 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
〒263-0002
千葉県千葉市稲毛区山王町112-1
【TEL】 043-424-0001
【FAX】 043-421-6667 |
|
 |
 |
穴川町・穴川・あやめ台・稲丘町・稲毛・稲毛町・稲毛台町・稲毛東・柏台・黒砂・黒砂台・小中台町・小仲台・小深町・作草部町・作草部・山王町・園生町・千草台・天台町・天台・轟町・長沼町・長沼原町・萩台町・緑町・宮野木町・弥生町・六方町 |
|
|
|
|
|
|
 |
安心・安全に暮らせる街づくり (防災・防犯対策) |
|
近い将来、関東では大規模地震が起こるであろうといわれています。被害を最小限に食い止めるためにも住まいの耐震化促進や災害時避難場所の十分な確保が必要です。一方、犯罪が多発化・凶暴化する傾向にあり、スーパー防犯灯の設置を推進すると同時にセーフティーウォッチャー制度の支援など地域コミュニティーの再生によって犯罪を未然に防ぐ街づくりを目指します。地域コミュニティーの再生は防災の際にも大きな活躍が期待できます。また、地域防犯の空白地解消には駐在所を誘致してまいります。 |
|
|
|
|
 |
健やかな子ども達を育てる環境育成 (少子化対策) |
|
近年、急激な核家族化とともに地域コミュニティーが崩れ、子ども達と家庭を取り巻く環境が大きく変化しました。次世代の「ちば」を担う子ども達のためにも、子育ての地域での支援体制や仕事との両立にむけた環境が求められています。そこで、育児奨励制度の充実や学童保育の拡充によって子育て家庭の負担軽減をはかるとともに、幼稚園・保育園や医療機関と連携した子育て支援制度を拡充してまいります。また、学校における学力と教員の指導力・支援体制の向上を実現します。 |
|
|
|
|
 |
ひとにやさしい街づくり (福祉対策) |
|
地域コミュニティーの衰退や社会保障の厳しい将来性など、多くの人が今後の生活に少なからず不安をおぼえています。誰もがいきいきと生活するためにその経験と能力を生かして社会参加できる街づくりがだいじです。そのためには、市立病院の機能強化や介護制度の充実のみならず健康増進や予防医療の充実をはかってまいります。お年よりが保険・医療・福祉などの社会保障サービスを気軽に受けることができる環境づくりに努めます。そして、公共施設や中高層住宅などにおけるバリアフリー化を促進してまいります。 |
|
|
|
|
 |
生活しやすいインフラの整備 (交通対策) |
|
急速な市街地化が進んだこの地域は交通量に比して十分なインフラが整っていません。特に国道16号線および、千葉北インター出口付近の慢性的な渋滞はこの地域の計画的な発展を阻害してきました。これら渋滞の解消に16号線の市街化調整区域における重点的な拡幅、インターにおいては出口付近の改良を推進します。そのほかにも交差点の右左折レーンの設置や歩道の整備によって渋滞の緩和をはかりつつ、歩行者の安全も確保してまいります。また、公共交通機関の整備と拡充によりいわゆる陸の孤島を解消してゆきます。 |
|
|
|
|
1. |
焼却ゴミ3分の1削減達成による平成28年までの焼却施設2工場体制の実現 |
2. |
生ごみ・剪定枝・廃プラスチックの再資源化強化 |
3. |
交通渋滞緩和の為に交差点に安価な、みなし右折レーンの導入 |
4. |
拡幅の困難な交差点の現示変更による渋滞緩和 |
5. |
老朽化した住宅にバリアフリー・耐震化・空間の有効活用の為に民間活力を導入し、団地型分譲住宅の建替え補助制度創設と、認定道路条項の緩和による戸建の建替え推進 |
6. |
子供ルーム運営の合理化とベテラン保育士の保護を前提とした保育園の民営化推進による待機児童の純減 |
7. |
災害時のライフライン強化、自主防災会毎の防災井戸・ジェネレーター・災害時用トイレの増強 |
8. |
コミュニティーバスの稲毛北部地区誘致 |
|
今後とも地元のためになるよう行動計画に追加していく所存です。 |
|
|
|
 |